相模川自然の村清流の里   第4回粋8人会絵画展  2025年3月12日~3月21日
第4回粋8人会絵画展TOP画像
ホームへ     ごあいさつ    出展者別作品    ギャラリー・ビュー    相模川自然の村春景色  
  ごあいさつ 
 出展作品
 河原公治  植木克彦  岡村郁雄  秋山暉  三浦實  石坂和明  江本進  福田修

第4回作品目録
(作品は目録順に掲載)
 出展者   河原 公治  (さがみ墨彩会)
 
01「裏磐梯高原冬景」F30 河原公治




01「裏磐梯高原冬景」 F30 河原公治

   水墨画

 雪深い高原の晴れた日。真っ蒼な空、その蒼に染まる山と樹氷。墨で描いてよいものか。
02「霧幻峡の朝」 F20  河原公治 02「霧幻峡の朝」 F20  河原公治
 
   水墨画

 夏の朝夕、真っ白な川霧に包まれる「霧幻峡」。その景観も名称も無極である。

03「山寺仁王門」 F12  河原公治 03「山寺仁王門」 F12  河原公治
 
    水墨画

 山寺の象徴的景観、仁王門。急峻な石段を登ると仁王尊像の眼が光る。邪悪不通だ。

出展者   植木 克彦   (さがみ墨彩会)
 
04「ウ~ン重!!」 F10  植木克彦<br> うえき かずひこ


04「ウ~ン重!!」 F10  植木克彦

     水墨画

 奈良東大寺五重塔1階の深い軒を支える 天邪鬼1

05「どうだ !」 F10  植木克彦 05「どうだ !」 F10  植木克彦
 
    水墨画

 奈良東大寺五重塔1階の深い軒を支える 天邪鬼2
06「古の匠技」 F10  植木克彦 06「古の匠技」 F10  植木克彦

    水墨画

 出羽羽黒山国宝五重塔 精緻な組み木構造の立ち姿と威厳に感動。
06「古の匠技」 F10  植木克彦 07「修験の老杉石段」 F10   植木克彦

     水墨画

 出羽羽黒山老杉参道の山伏 いざ秋の峰入り修行へ。
出展者    岡村 郁雄    (みどり会)
08「ぼたん」 掛軸  岡村郁雄


おかむら いくお





08「ぼたん」 掛軸  岡村郁雄 
  
    水墨画

  初めての掛軸作りで構図に細心の注意を払いました。
09「富士山」 F6  岡村郁雄  09「富士山」 F6  岡村郁雄 

     日本画

  富士山もこんな姿がありますよと思い込めて。

10「ば ら」 F4   岡村郁雄 10「ば ら」 F4   岡村郁雄

     水墨画

 花は大きく白の美しさ見て頂けたら
11「さがみハート展作品」 F6  岡村郁雄
 
 
11「さがみハート展作品」 F6  岡村郁雄 
 
     日本画

 精神障害者が書いた詩をイメージして絵を描きました。


出展者      秋山 暉  (墨親・水墨23)
 
12「朝靄の大沼」 F40   秋山 あきやま あきら


12「朝靄の大沼」 F40   秋山 暉

     水墨画

 函館大沼公園からの駒ケ岳が雄大で・・・
13「ひがし茶屋街」 F6   秋山 暉 13「ひがし茶屋街」 F6   秋山 暉

    水墨画

 金沢の街は雨でも旅情をそそられる。

14「雄姿遠望」 F10  秋山 暉 14「雄姿遠望」 F10  秋山 暉

    水墨画

 乗鞍高原温泉から眺める乗鞍岳は雄々しく気高かった。
出展者    三浦 實   ( さがみ墨彩会)
 
15「アオスタの風景」 F6  三浦 實<br> みうら みのる



15「アオスタの風景」 F6  三浦 實

    水墨画

 イタリア北部でモンブランやマッターホルン観光が出来る街外れの風景。
16「滝の見える橋」 F8  三浦  實<br> 16「滝の見える橋」 F8  三浦  實

    水墨画

 断崖絶壁に架けられた橋、防御の為か?逃亡用の橋か?(近くに城が二つあり)

17「古 道」 F10   三浦  實<br> 17「古 道」 F10   三浦  實

    水墨画

 懐かしい旧道、紅葉の時期に散策してみたいもの。
18「グリデルワルトの風景」 F10   三浦 實 18「グリデルワルトの風景」 F10   三浦 實

    水墨画

 アイガー、メンヒ、ユングブラウの三山観光の麓。登山電車からの車窓の景色は最高。
出展者    石坂 和明   (さがみ墨彩会)
19「門脇つり橋」 F6  石坂和明 いしざか かずあき


19「門脇つり橋」 F6  石坂和明

     水墨画

  城ヶ島には数回行っているが岩にぶつかる波しぶきと灯台がそびえ、つり橋との関係が印象的である。
20「小倉橋」 F6  石坂和明 20「小倉橋」 F6  石坂和明

     水墨画

 小倉橋は数回色々な角度から描いているが、新旧の橋が重なるところが印象的である。
21「流れ橋」 F6  石坂和明 21「流れ橋」 F6  石坂和明 

    水墨画

 木造で作られ建設以来増水で23回流されてもロープで引き戻し簡単に復帰できる仕組みが素晴らしい
22「かずらばし」 F6  石坂和明 22「かずらばし」 F6  石坂和明

     水墨画

 源平合戦で敗れ山奥に逃れ橋を植物で作り、いつでも敵が来たら切り落とせる様に作られており原始的な橋にひかれた
出展者    江本  進   (七峰会) 
23「妹背の松」 F20  江本 進 えもと すすむ



23「妹背の松」 F20  江本 進

    油絵

 二本の松が途中で連結し抱き合うような名木で夫婦の松とも言われている。
25「春近し」 F100   江本  進 25「春近し」 F100   江本  進

     油絵

 東日本大震災発生日に出会った息吹く樹形に復興の祈りを重ねて描く。
出展者     福田  修    (伯水24)
 
24「冬の里山」 F6  福田  修  ふくだ おさむ


24「冬の里山」 F6  福田  修 

水墨画

 雪深い里山の風景、今年は豪雪で更に雪深くになっているのでは・・・
26「若狭の奇跡(蘇洞門)」 全紙   福田  修 26「若狭の奇跡(蘇洞門)」 全紙             福田  修

    墨彩画

 日本海の荒波によって作られた断崖美で特に[蘇洞門]は若狭の奇跡と呼ばれる
                         この頁のトップへ 
              ギャラリー・ビュー            
 
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
ギャラリー・ビュー
                 この頁のトップへ
 
 
<粋8人会同人>


粋8人会同人


 相模川自然の村 春景色

相模川自然の村春景色 3/20

例年になく寒い日が続くこの春ですが、 自然の村は、この時期、河津桜が満開で出した。
                (画像をクリックすると拡大します)

相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村 春景色 相模川自然の村 春景色
相模川自然の村春景色 3/20 相模川自然の村春景色 3/20
相模川自然の村春景色 3/20 相模川自然の村春景色 3/20
相模川自然の村春景色 3/20 相模川自然の村春景色 3/20
相模川自然の村春景色 3/20 相模川自然の村春景色 3/20
相模川自然の村春景色 3/20 相模川自然の村春景色 3/20

                          この頁のトップへ

<インデックス>
ホーム   第1回粋8人会展    第2回粋8人会展   第3回粋8人会展   第4回粋8人会展